「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
スタディング詳細解説~コースの選び方から特徴、弱点まで~
ここでは、安価に受講できる中小企業診断士試験対策通信講座の代表格であるスタディング(旧:通勤講座)について詳しく紹介しています。
~この記事はこんな人向けに書きました~■中小企業診断士試験の対策講座について少し知っている。その中でスタディングに興味があるので詳しく知りたい。■中小企業診断士試験の対策講座を受講しようと考えているが、なるべく安くて信頼できるものが良い。
-
勉強のPDCAを回そう~勉強は振り返りも大事~
中小企業診断士の1次試験まであと4か月ほどになりました。まだまだ勉強時間は十分あります(私は5月から勉強スタートして合格できました)が、思ったほど勉強効果が出ずに焦っている方もいるのではないでしょうか ...
-
2019年度中小企業診断士試験のスケジュールが公開されました!
2019/03/26 -【中小企業診断士試験】全般
2019, スケジュール, 中小企業診断士, 申込3/25日、2019年度の中小企業診断士試験のスケジュールが公開されました。 試験案内の配布開始と申込の期間は、4/26(金)~5/31(金)までです。 すでに試験勉強を始めている方も多いかもしれませ ...
-
転職で収入アップできるか?【中小企業診断士】の転職
長期間に渡る厳しい試験をくぐり抜けて取得した中小企業診断士の資格ですが、上手く仕事に活かせていない方も多いのではないでしょうか? 実は私自身その状況です。 試験勉強に使った ...
-
試験会場に近いホテル選び【中小企業診断士試験】
中小企業診断士試験は日本全国を8地区に分けて実施されます。会場が少ないため、遠方から受験する方も多く、遠方から参加する方はホテルを予約しておく必要があります。また、自宅から通える方でも、交通機関の遅延 ...
-
非常識合格法のクレアール【中小企業診断士】対策講座の特徴まとめ
クレアールとは、公認会計士、税理士、中小企業診断士、社会保険労務士など主に士業の資格試験対策講座を提供している会社です。 「最小の労力・最小の費用で、短期間かつ一回の受験での合格」をキャッチフレーズに ...
-
【2次試験】独学勉強方法まとめ|中小企業診断士
2019/03/07 -学習方法(2次試験)
2次試験, 中小企業診断士, 勉強方法ここでは、中小企業診断士2次試験対策を独学でこなす際の学習教材、スケジュール、学習方法についてまとめました。2次試験は1次試験とは異なり知識の丸暗記だけでは対応できません。基礎的な読解、作文力が求められ、加えて中小企業診断士2次試験のクセ、特徴のようなものに適応する必要があります。
-
1次試験のテキスト選び【中小企業診断士】
ここでは中小企業診断士1次試験に独学合格するための、学習教材、学習スケジュール、学習方法について紹介しています。 1次試験は基本的に暗記科目なので、内容が根本的に理解できないということは少ないと思いま ...
-
中小企業診断士1次試験直前期(1か月前)の学習方法
2019/03/02 -学習方法(1次試験)
1次試験, 中小企業診断士, 学習, 直前直前期だからと言って、これまでやってきたことと大きくは変わりませんが、残された時間の少ない直前期にやるべきこと、やるべきでないことがあります。 直前期にやるべきこと 〇過去問や問題集をひたすら解く 直 ...
-
【中小企業診断士】実務補習の実施内容や準備すること
中小企業診断士の実務補習の内容についてまとめました。 私は15日間の実務補習に申し込んだのですが、5日間で1社の診断実務というのが1セット、それを3セット実施するというのが15日間の実務補習の内容です ...