学習方法紹介

勉強のコツ〈その2〉はじめはボンヤリと全体像を把握することから始める

更新日:

はじめは「ボンヤリ」でも全体像を把握する

これは意識的なり、無意識なり、実行されている方が多いのではないかと思います。このやり方で進めた方が良い理由は・・・

1.精度の高い学習計画作成のため

独学で試験対策をする場合、学習計画の作成は重要なポイントになります。最初の計画は学習開始前に立てることになりますが、これは精度が悪いため、しばらくしたら計画を立て直すことになります。なぜ精度が悪いかというと、何をどれだけやったら良いかがほとんど分からない状態で計画を立てたからです。

精度の高い計画を立てるために、まずはボンヤリ眺めるような意識でも良いので、素早く一通りの内容を見て、全体像を把握することから始めるのが良いと思います。そうすればどのような項目があるのか、どの辺りが特に難しかったか等の情報が得られるため、より精度の高い学習計画を作成することができます。

2.挫折を防ぐため

はじめから、「1回読んで全部理解しよう」、「半分くらいは暗記してやろう」等という意気込みで始めてしまうと、難しい内容に遭遇したときに考え込んでなかなか前に進まなくなってしまいます。また、思っていたよりも内容が理解できなかったり、覚えられなかったりということが必ず起こり、学習が嫌になってしまいます。初学者がいきなりこんな高い目標を立てたら挫折するのは当たり前なのですが、自分には向いてないと勘違いし、資格取得を諦めてしまうかもしれません。

たまに「仕事はマラソン」と言う方がいますが、試験対策の学習もマラソンです。長期間の学習を乗りきるため、高すぎる目標を立てるのは避け、簡単な目標をクリアする達成感を積み重ねていくことが重要です。はじめの目標は「読んだあと全く理解していない、覚えていない状態でも良いから、テキストを最後まで読む」、程度にしておけば、次のステップに進むための準備体操になり、挫折を防げると思います。

「ボンヤリでも全体像を把握する」のにおすすめなのは、通信講座のビデオ教材です。どうもやる気が出ない時や、仕事帰りで疲れている時、テキストをカバンから出すのすら面倒だという時でもスマホがあって目と耳さえ使えれば学習を進めることができます。私の最初の1か月の学習目標は、ビデオ教材を一通り見ることにしていました。

ad



人気記事

1

中小企業診断士の模試情報です。スタディング、LEC、TAC、クレアール、大原の5社の模試情報をまとめています。

2

部屋に有線LANを引きたいけど、LANの出口が無い。ルーターから距離も遠いからLANケーブルを這い回すのも無理。結果、仕方なく不安定なWifiを使ってるなんてことありませんか? 少々お金はかかりますが ...

3

私は2018年、診断士ゼミナールの受講+独学で半年間ほどの勉強をして中小企業診断士試験に合格することができました。診断士ゼミナールの受講で合格できた、とも言えますが、追加の独学もなければ合格できなかったでしょう。ここでは診断士ゼミナールの良かった点、悪かった点を『忖度無し』でぶっちゃけて紹介したいと思います。

4

中小企業診断士試験は一般に難関試験に分類され、社会保険労務士などとよく比較されます。ここではなぜ中小企業診断士試験の合格が難しいのかをいくつかの点から考えていきたいと思います。 試験問題の難易度はどれ ...

5

ここでは、安価に受講できる中小企業診断士試験対策通信講座の代表格であるスタディング(旧:通勤講座)について詳しく紹介しています。
~この記事はこんな人向けに書きました~■中小企業診断士試験の対策講座について少し知っている。その中でスタディングに興味があるので詳しく知りたい。■中小企業診断士試験の対策講座を受講しようと考えているが、なるべく安くて信頼できるものが良い。

-学習方法紹介
-, , , ,

Copyright© 通信講座+独学で【中小企業診断士試験】に半年間(350時間)でストレート合格した勉強法 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.