学習方法紹介

暗記のコツ<暗記が苦手な人でも覚えて忘れない暗記法>

更新日:

~こんな暗記してませんか?~

・テキストをひたすら何回も読み込む

・覚えたい内容をノートに書き写す

・テキストの覚えたい部分を赤色でマーキングして、緑色の下敷きで隠す

こんな暗記のやり方していませんか?上に紹介した3つの暗記方法は一見、問題ない普通の方法に見えます。でも実はこれ全部間違った勉強方法です。以前は私もこれらの方法が当たり前だと思っていました。

暗記が苦手だった私が難関資格に合格

私は元々暗記が苦手でした。勉強自体はけっこう頑張ってやってたんです。でも暗記が苦手で、覚えたこともすぐに忘れちゃうため、いつも不安を抱えながらテスト本番にのぞんでいました。

以前、私は暗記が苦手なのは生まれつきだからしょうがないと考えていました。だから人一倍時間をかけて何回もテキストを読んで覚えるしかないと思っていました。でも実は違いました。私のやり方が悪かったんです。暗記にはコツがあって、上手くやれば誰でも暗記が得意になれるんです。長い間暗記が苦手と思い込んでいた私ですが、正しい暗記のやり方を覚えることで難関と言われる資格に合格することができ、暗記が大得意・・・とは言えないまでも平均的な人よりはかなり上手く覚えられると言えるようになりました。

ここでは、私が実践することで苦手を克服できた正しい暗記方法について紹介します。これでもう覚えたことは忘れません!

目次

暗記のコツ1『覚える勉強』じゃなく、『思い出す勉強』を

暗記のコツ2初めて勉強する科目ではこの2つに気を付ける

暗記のコツ3暗記は『こまめに』『何度も』が重要

特に覚えにくい内容にはコレ

暗記のコツ1『覚える勉強』じゃなく、『思い出す勉強』を

ここで言う『覚える勉強』とは、このページの始めに書いた暗記方法の1つ、テキストをひたすら何回も読んで覚えようとする勉強方法です。

暗記のための代表的なやり方と思っている方も多いのではないかと思います。でも、この方法、実は効率が悪いんです。

それに対して私のおすすめする勉強方法は『思い出す勉強』です。思い出す勉強とは、覚えたい内容を頭のなかで繰り返し思い出すことで、記憶を定着させようという勉強方法です。まあ名前のまんまです。詳しい勉強方法については後ほど紹介します。

なぜ「思い出す勉強」が効果的なのか?

思い出す勉強が効果的な理由は、これが試験本番での頭の使い方に近いからです。例えば正誤問題で、「GDPとは国内総生産の省略である。○か×か?」というのが出題されたとします。問題を解くために、どうするかと言うと、「GDPって何のことだったかなー?」と考えて、頭の中にある記憶を探ります。正解を『思い出そう』としますよね?思い出す勉強というのは、勉強の時点でこの本番で使うのと同じやり方の練習をするんです。この方法で勉強しておくと本番で答えがすーっと出てきます。

 

調べてみると、この暗記方法が良いという研究結果もあります。研究結果についても紹介しておくので、興味のある方は読んでみてください。

こんな研究がされました。

まず、被験者全員に英単語の一覧に5分間目を通してもらいます。

その後、被験者を次のA、B、Cの3つのグループに分けて復習をしてもらいました。

A:もう5分間、英単語の一覧に目を通す

B:覚えた英単語を紙に書き出すというテストを1回行う

C:紙を3枚用意して、覚えた英単語を紙に書き出すというテストを3回行う

さて、1週間後にどれだけの英単語を覚えているかのテストをした時、どのグループの成績が最も良かったでしょうか?

正解は、Cのグループです。Aのグループでは、英単語を3割しか覚えていなかったのに対し、Cのグループは5割以上の英単語を覚えていました。

この研究から分かるのは、覚えたいものをただ何度も見て覚えようとするよりも、テストなどをすることで『思い出す』努力をすることが重要だということです。

詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。

教科書を繰り返し読むくらいなら○○せよ

思い出す勉強のやり方

思い出す勉強のやり方として効果的なものには、覚えたい内容を何も見ないで頭の中で繰り返す、問題を解くという2つがあります。

1つ目の覚えたい内容を何も見ないで繰り返すというのは、

例えば『暗記』という意味の英熟語、learning by heartを覚えようという場合で説明します。

1、まずテキストなどで覚えたい内容を確認します。今回の場合、learning by heartです。

2、次にテキストなどを閉じて、今見た覚えたい内容を頭の中で繰り返します。learning by heart、learning by heart、learning by heart・・・という感じです。

やることはこれだけです。この方法は、英単語や人の名前のように比較的単純な内容や暗記する量が少ないときにおすすめの方法です。

思い出す勉強のもう1つの方法は「問題を解く」です。実際に問題を解くんですから、試験本番への対策にもってこいということは納得してもらえると思います。

資格試験などで過去問や対策問題集などが手に入るならそれを解くのが手っ取り早いです。そういうものがない場合、手間はかかりますが自分で問題を作るのも良い方法です。

子供の頃、学校のテスト勉強で友達と問題の出しあいをしたりしませんでしたか?アレも問題を解くことになりますから暗記のためにはすごく良い方法なんです。最近はスマホで録画、録音も簡単にできるので時間に余裕があれば自分で自分に問題を出すというの良いかもしれないですね。

さらに、ここで紹介した方法は試験本番と同じ頭の使い方ができること以外にも暗記をするのに有利な点があります。それは、覚えるべき内容を明確にできることです。テキストをただ読んで覚えるという行為をよく考えてみてください。いったい何を覚えようとしてるんでしょう?まさか、テキストの内容を一字一句全部覚えるなんてこと考えてないですよね。でも、やみくもにテキストを何回も読むって言うのはこれをやろうとしてるようなものです。

 

以下、覚えるべき内容を明確にできるということについて、猫の絵を例にして説明します。

まず10秒くらいこの絵をよく見てください。後でこの絵に関する質問をします。

それでは質問です。

猫のしっぽのシマシマは何本ありましたか?

猫のはいていた靴下の色は何色でしたか?

 

どうでしょう?質問に答えられたでしょうか?

テキストをただ読むというのは、先ほどの猫の絵を眺めるのに近いことです。一生懸命見たつもりでも案外あいまいな記憶しかできません。でもはじめから「猫のしっぽのシマシマの数は5本」や「靴下の色は赤と緑」のように憶える内容を明確にして絵を見れば、覚えるのは比較的簡単ですよね。これが覚えるべき内容を明確にできることのメリットです。

ここまでお話しした内容をまとめておきます。

  • テキストをただ読む勉強は効率が悪い
  • 何も見ないで頭の中で覚えたいことを繰り返し思い出す、試験問題を解く、のように『思い出す』勉強をすることが効率的な暗記のコツ
  • 思い出す勉強が良い理由は、試験本番での頭の使い方に近いから
  • 思い出す勉強には覚えるべき内容を明確にできるというメリットもある

暗記のコツ2初めて勉強する科目ではこの2つに気を付ける

資格試験の勉強で初めて経済学を勉強するなどのように、未経験の分野を勉強するような場合に気を付けたいことを紹介します。気を付けたいことは、「はじめはやさしいテキストから取りかかる」、「はじめにこれから勉強することの全体像を把握する」の2つです。

やさしいテキストから取りかかる

選び方としては、とにかく自分が分かりやすいと感じ、ストレスなく読めるものにしてください。マンガで分かる○○のようなごく簡単なもので構いません。勉強したい内容が網羅されていなくても大丈夫です。

やさしいテキストからはじめる理由の1つは、知らない分野の勉強をする時の心理的ハードルとか苦手な内容へのアレルギー反応を避けるためです。やさしいテキストでずっと勉強を進める訳ではなく、慣れてきたら卒業し、内容が網羅されていて、説明が詳細なものに切り替えていきます。

勉強することの全体像を把握する

全体像の把握の方法として、テキストの目次や書かれていることのまとめページに目を通すというものがあります。まとめページの例を下に貼り付けておきました。資格試験対策用の優れたテキストならたいていこのようなページがついています。

やさしいテキスト、全体像の把握がなぜ重要なのか

次に、先ほど説明した2つの方法がなぜ暗記に重要かという理由を説明します。それは脳の、「自分が持っている情報と関連のある情報を憶えやすい」という性質のためです。

例えば、新しく人と知り合った時、出身地が自分と同じだったり、同じ学校の出身だったりすると、記憶に残りやすいですよね?

それは、自分がすでに持っている、自分の出身地や学校という情報と関連する情報だからです。

また、全く同じ出身地でなくても、知り合った方の出身地が自分の隣の県だったりすると、やはりすでに持っている、自分の出身地という情報を基に、その隣の出身地という関連付けの覚え方ができるため、覚えるのが簡単です。

やさしいテキストでの勉強や、全体像の把握をはじめに行っておくことで、自分の頭の中に、新しい分野についての情報の土台ができます。この情報の土台があれば、その後勉強していく内容は、情報の土台と関連した内容になるため、いきなり細かい勉強に取りかかるよりもずっと暗記がしやすくなります。

ここでお話しした内容をまとめておきます。

  • 初めて勉強する内容は、やさしいテキストから取りかかる、はじめに全体像を把握する、の2つが重要
  • 2つの方法が重要な理由は、脳の、自分がすでに持っている情報と関連する情報を憶えやすいという特性のため

暗記のコツ3暗記は『こまめに』『何度も』が重要

暗記のコツの3つ目は、『こまめに』、『何度も』です。まずは『こまめに』の部分について説明します。出かける前、就寝前、電車待ちの時間など、10分だけ空き時間があるけど「勉強するには短すぎるなー。」、「この時間じゃノッてくる前に終わりだからやめとこう。」なんて場面はよくあることだと思います。でも暗記に関しては短い時間にちょっとずつ『こまめに』やる方が効果的なんです。

このことについて実施された研究結果から、『こまめに』勉強することのメリットとして、集中力が維持できること、休憩時間など勉強していない時間に記憶が定着することの2点が挙げられています。

これは忙しい社会人には特に朗報だと思います。仕事をしながら勉強しないといけないため、まとまった勉強時間を確保するのが難しいですよね。でも少しの時間にこまめに勉強する方が効果的なので上手く活用してみてください。

 

研究結果について詳しく知りたい方はこちらを見てみてください。東大、ベネッセの研究結果で、60分の勉強1回よりも15分を3回繰り返す勉強の方が効果が高いというものが紹介されています。

 

『何度も』というのは復習の話しです。なぜ何度も繰り返すことが大事かと言うと、繰り返すことで脳がそのことを重要なことと認識してしっかりと記憶しておこうと思ってくれるからです。脳は、すごい能力を発揮することもありますが、記憶するということに関しては案外おバカさんだったりもします。

脳は何が重要で何が重要でないかを判断することができないので自分にとって大事なことをすぐに忘れてしまったり、どうでも良いことをよく覚えていたりします。

試験で出題される内容は重要でもなかなか覚えられないのに、CMソングとかテレビ番組が何曜日の何時にやるというのはすぐに覚えてしまいますよね。

そんなおバカな脳に「これは重要な内容だよ」と教えて、ものごとを長く覚えておける方法が何度も繰り返すことです。

どんなに気合を入れても1回で覚えるなんてことは脳の性質からして無理ですからね。短い時間で良く、無理して集中しようとしなくて良いので、こまめに何度も繰り返してください。それで暗記できますから。

 

何度も繰り返す勉強について、どれくらいの回数復習すべきか、タイミングはどれくらいかは以前調べてみました。調べた結果の中には繰り返し回数が7回という意見もありますが、回数は試験の内容とかボリューム次第かなーと思います。(紹介している試験の難易度がかなり高いものなので回数が多いのではないかと思います)私が資格試験を受けたときは基本は繰り返し回数3回でした。

最適な復習の回数とタイミングについて

ここでお話しした内容をまとめておきます。

  • 暗記はこまめに何度も行うことが重要
  • こまめに行うことのメリットは、集中力の維持、休憩時間での記憶の定着
  • 集中して1回で覚えようと思わないこと。集中していなくても、こまめに何度も取り組めば暗記できる

特に覚えにくい内容にはコレ

ここでは特に覚えにくい内容を覚える時に使える暗記法をいくつか紹介します。これらの方法は暗記の効果は高いんですが、準備に時間が必要です。全ての内容をこれで覚えようとするとかえって効率が悪くなる可能性があるため、ご注意ください。

関連付け、理屈付けで覚える

理屈付けというのは、何か新しい知識を覚えるとき、元々自分が持っていた他の知識に関連付けたり、何かしらの理屈を付けることで、新しい知識を覚えやすくするという方法です。

例えば、新しく『荻原(おぎわら)』さんと知り合ったとします。ここで仮に、荻原(おぎわら)さんか萩原(はぎわら)さんかがなかなか覚えられなかったとします。

そんな時、もし自分に萩原(はぎわら)さんと言う昔からの知り合いがいたとすれば、「知り合った人の名前は昔からの知り合いとは違う方の名前の人」と覚えると覚えやすいです。もし、知り合いに萩原(はぎわら)さんがいなければ、「名前のはじめが『あ』行の人」のように理屈付けをして覚えれば、萩原(はぎわら)でなく、荻原(おぎわら)ということが覚えやすいでしょう。

このように、すでに自分の持っている情報との関連付けや理屈付けをすることで覚えにくい内容、特に間違って覚えたり、混同して覚えたりしやすい内容をしっかりと覚えることができるようになります。

覚えたいことを壁に貼る

暗記のコツの1つに、繰り返し何度も行うというのがありましたよね。それの究極形がこれになります。部屋の壁やトイレの壁などに覚えたい内容を書いた紙を貼り付けることで、覚えたいことをしょっちゅう目にすることができます。

ただ貼られた紙を見ているだけでなく、見た後はすぐに目を反らして頭の中で思い出すことに注意してください。思い出すのが大事ですからね。

あと、あまりたくさん貼りすぎると一通り見渡すだけでも大変になってしまいます。1度に貼る量は少なくしておいて、覚えたら次の紙に交換というのを繰り返した方が良いです。紙を見ないでも部屋に張ってある紙に何が書いてあるか言えるくらいになったら次の内容に移るようにしてください。

ゴロあわせ

これについては説明不要だと思います。ゴロあわせを作るのに時間はかかりますが、覚えやすく忘れにくいという強力な暗記方法です。上手くゴロあわせができる内容にしか使えないというのが難点ですね。

ad



人気記事

1

中小企業診断士の模試情報です。スタディング、LEC、TAC、クレアール、大原の5社の模試情報をまとめています。

2

部屋に有線LANを引きたいけど、LANの出口が無い。ルーターから距離も遠いからLANケーブルを這い回すのも無理。結果、仕方なく不安定なWifiを使ってるなんてことありませんか? 少々お金はかかりますが ...

3

私は2018年、診断士ゼミナールの受講+独学で半年間ほどの勉強をして中小企業診断士試験に合格することができました。診断士ゼミナールの受講で合格できた、とも言えますが、追加の独学もなければ合格できなかったでしょう。ここでは診断士ゼミナールの良かった点、悪かった点を『忖度無し』でぶっちゃけて紹介したいと思います。

4

中小企業診断士試験は一般に難関試験に分類され、社会保険労務士などとよく比較されます。ここではなぜ中小企業診断士試験の合格が難しいのかをいくつかの点から考えていきたいと思います。 試験問題の難易度はどれ ...

5

ここでは、安価に受講できる中小企業診断士試験対策通信講座の代表格であるスタディング(旧:通勤講座)について詳しく紹介しています。
~この記事はこんな人向けに書きました~■中小企業診断士試験の対策講座について少し知っている。その中でスタディングに興味があるので詳しく知りたい。■中小企業診断士試験の対策講座を受講しようと考えているが、なるべく安くて信頼できるものが良い。

-学習方法紹介
-, , , ,

Copyright© 通信講座+独学で【中小企業診断士試験】に半年間(350時間)でストレート合格した勉強法 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.